今回のテーマは
ダイエットはメンタル管理が一番重要
です。
これまで約6年近くオンラインでダイエット個人指導を行ってきました。
その中でつくづく思うのが、
「ダイエットはメンタル管理が全てだ」
という事です。
ダイエットと言うと、「どのような食事メニューにすれば良いか?」や「どのような運動が効果的か?」などのようなダイエット方法が気になると思いますが、実は一番大切なのは「いかにメンタル=モチベーションを保っていくか?」という事です。
ダイエットに限らず何事もそうですが、何かを成し遂げるには一定期間の努力です。
資格の勉強、英語の勉強、大学受験、仕事を覚える、何かを達成するにはそれなりの期間努力を継続する必要があります。
しかし、誰しも意思が弱かったり自分に甘くなってしまったりで長期間継続する事が出来ない事が多いです。
「資格を頑張って取るぞ!」
「英語を使えるようになるぞ!」
と思ってもほとんどの人が1,2ヶ月くらいで挫折したり、適当になってしまったりですぐに辞めてしまいます。
(仕事だけは会社から強制的に管理されているのでほとんどの人が長期間続けることが出来ます 笑)
ダイエットも「頑張って痩せるぞ!」と決意したものの、1ヶ月もしないうちにだんだんとモチベーションが下がってきたり、体重が思うように減らなかったりですぐに挫折して辞めてしまいます。
ダイエットが失敗する原因はほとんどの場合が、
「モチベーションが無くなってすぐに辞めてしまう」
です。
ダイエットが成功する条件は「少なくとも3ヶ月間は続ける事」

私はこれさえ出来ればどんな人でもダイエットに成功すると思います。
これを見て「一見簡単な条件かも」と思うかもしれません。
しかしこれが本当に難しいのです。
おそらくこの記事を見ている人の10%くらいしか3ヶ月間ダイエットを続ける事が出来ないと思います。
つまり、100人中90人は3ヶ月経たないうちに挫折してダイエットを自分から辞めてしまっている事になります。
これは大げさに思うかもしれませんがダイエットを続けるのはこれくらい難しいということです。
とにかく最初の3ヶ月間を乗り切ることが大事!

ダイエットはたった3ヶ月で終わる訳ではなくずっと続けていく必要があります。
ですが、まずは最初の3ヶ月間をなんとか乗り切らなければなりません。
最初の3ヶ月間さえ乗り切って継続出来れば、それが新たな生活習慣になりダイエットを続けていくことが出来るようになります。
ではどうすればダイエットを3ヶ月間続けることが出来るようになるのか?について考えていきましょう。
ここで大切なのは何が原因で3ヶ月という短い期間でダイエットを辞めてしまうのか?という事です。
一体何が多くの人のモチベーションを奪ってしまうのでしょうか?
それは
「体重を測った時に体重が増えて絶望してしまい挫折する」
「ダイエット中にも関わらずドカ食いしてしまった自分への自己嫌悪から更なるドカ食いをしてしまう」
「思った通りに体重が減らなくてイライラしてダイエットをするのがバカバカしくなって辞めたくなる」
大きくこの3つです。
挫折タイプ別 3ヶ月間ダイエットを続けるための方法!
1.体重を測った時に体重が増えて絶望してしまい挫折するタイプの方

まず体重は一直線に減っていくことは無いという事を理解しましょう!
スタート時が60kgだとして、このグラフのように減ったり増えたりしながら長期的に徐々に減っていきます。

このグラフのように体重は毎日減ったり増えたりしながら徐々に減っていきます。このグラフでは最終的に1ヶ月で2kg体重が減っていますが、その過程はかなりジグザグです。特にダイエット10日目ではスタート時の60kgを越えてしまっています。多くの人はここでバカバカしくなって挫折してしまいます。しかし、その後体重が減り始めて1ヶ月で最終的に2kg痩せています。
もしもスタート時から体重が一直線に減っていくと考えていたらなかなか減らない体重にイライラしてしまいます。
「体重は株価のグラフのように減ったり増えたりしながら長期的に減っていく」
この事をしっかりと理解してからダイエットを行っていきましょう!
2.ダイエット中にも関わらずドカ食いしてしまった自分への自己嫌悪から更なるドカ食いをしてしまうタイプの方

このタイプの方は基本的に情緒不安定でうつ病などの精神疾患を持っていることが多いです。
私も20代の頃にうつ病を患っていたのでまさにこのタイプの人間です。
このタイプは基本的に几帳面で完璧主義者である事が多いので決めた事や言われた事をキッチリとこなす反面、一度上手く行かないことがあると途端に自暴自棄になってしまう事が多いです。
まさに「ガラスのメンタル」です。笑
そして私のオンラインダイエットコーチングの受講者さんはほとんどこのタイプです。
似たもの同士が集まる法則なのか引き寄せの法則かは分からないですが・・・
私がこのタイプの人間だけに受講者さんの気持ちも非常によく分かります。
まずはあなたのその完璧主義をやめましょう。
たまにドカ食いしてしまってもいいんです。
1回ドカ食いしたらダイエットが終わりでは無いですよ?
ドカ食いをしてしまったら明日明後日で取り返していけば良いのです。
ドカ食いをして自暴自棄になって更なるドカ食いという「エンドレスドカ食い」になることだけは避けるべきです!
3.思った通りに体重が減らなくてイライラしてダイエットをするのがバカバカしくなって辞めたくなるタイプの方

あなたのそのダイエット目標は高すぎませんか?
「1ヶ月で4kg、3ヶ月で12kg痩せる!」というような無茶なダイエット目標を立ててませんか?
思ったように体重が減らなくてイライラして嫌気がさして辞めてしまう理由のほとんどが「理想と現実のギャップ」です。
1ヶ月あたり体重の2~3%がダイエットの基本です。
体重が60kgの方なら1ヶ月あたり1.2kg~1.8kgが適正範囲です。
もしもあなたが体重が60kgで「1ヶ月で4kg痩せよう!」と思っているのなら、それこそがあなたがダイエットに失敗する一番の原因です。
そして何回もリバウンドをして何回もダイエットをする羽目になっている原因です。
何故なら1ヶ月に体重の3%を超える無茶なダイエットをした場合、高確率ですぐにリバウンドを引き起こすからです。
もしもあなたがダイエットをしたとして1ヶ月後に1.5kg減っていたとします。
最初から「体重の2~3%、つまり1.2kg~1.8kgくらいのダイエットで良い!」と思っていたなら普通にダイエット結果に満足出来るでしょう。
しかし「1ヶ月で4kg痩せる!」と思っていたなら、「こんなに頑張っているのにたった1.5kgしか痩せてない!!」とあまりの体重の減らなさに絶望してしまうと思います。
TVや雑誌でよく宣伝している「たった1ヶ月で6kg激やせ!」などの広告に惑わされないようにしましょう!
1ヶ月で6kgも激やせをしようとすると断食などのような過酷な事をしなければなりませんし、何よりその後のリバウンドが怖くて仕方がありません。
また1ヶ月で6kgも体重が減ると「脳と体」へのダメージは深刻で高確率で何かしらの病気に繋がります。
(不妊症・食品アレルギー発症・自律神経不調など)
私は「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」という、小麦製品を食べてから運動をすると蕁麻疹やアナフィラキシーショックが起こる病気になりました。
この病気を発症したのは30歳になってからで、それまでは小麦製品は普通に食べていました。
何故30歳になってこの病気になったのかの原因は未だに不明ですが、1つ思い当たるのが「過去に何回も行った過酷なダイエット」です・
3ヶ月で12kgくらい痩せるようなダイエットを何回も行ってきました。
その度に1年もしないうちにリバウンドをして、激やせ→リバウンド→激やせ→リバウンドを何回も繰り返してきました。
その過程でかなり体に負担が掛かっていたと思いますし、それでかなり健康を損ねたと思います。
だからこそ無謀なダイエットは絶対に行って欲しく無いのです!
せっかくダイエットをして痩せても私のように体を壊したら本当に意味が無いですよ!(経験者は語る)
ダイエットは続けてナンボ!3ヶ月は最低でも頑張ろう!

いかがでしたか?
ダイエットに挫折して辞めてしまいそうになる気持ちは分かります。
ですが、まずは3ヶ月間は続けてみましょう!
辞めるのなら3ヶ月経ってから辞めたら良いのです。
もしも3ヶ月頑張ったにも関わらず、1ヶ月あたり体重の2~3%痩せる事が出来なかったのであればダイエット方法がどこか間違っているのでしょう。
ただ自分のダイエットがOKなのかNGなのかは少なくとも3ヶ月は続けてみないと見えてきません。
そういう意味でも
「まずは3ヶ月はダイエットを続ける事」
が大切ですね!
オンラインダイエットコーチング代表
肥満予防健康管理士
福田圭亮