こんにちは!
オンラインダイエットコーチング代表
肥満予防健康管理士の福田です。
今回のテーマは
食欲がコントロール出来ないのは炭水化物の取り過ぎが原因
です。
「食欲が止まらずにいつもドカ食いをしてしまう・・・」
「食べても食べても満足出来ない・・・」
「たくさんご飯を食べたにも関わらずすぐにお腹が空く・・・」
と悩まれている方はとても多いです。
そういう方に共通しているのは
「炭水化物の摂り過ぎによる中毒症状」
です。
炭水化物を取り過ぎると何故炭水化物中毒になるのか?

炭水化物は人間や動物にとって必要不可欠な栄養素です。
炭水化物は生命活動に必要なエネルギー源となるので、炭水化物が無いと生きていくことが出来ません。
このように体にとって必要不可欠な栄養素ですが、摂りすぎると一転して体を蝕む強烈な『猛毒』となります。
炭水化物とは白米・パン・麺類・芋類・とうもろこしなどに多く含まれる栄養素です。
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」で構成されており、食物として体内に入ると消化の過程で糖質(ブドウ糖)に分解され、血中に流れてエネルギーとして使われたり、余った糖質は脂肪に合成されて体脂肪として蓄えられます。
血中に放出された糖分は『インシュリン』によってコントロールされています。
血中にブドウ糖が放出される(血糖値が上がる)とインシュリンが分泌され、インシュリンは糖分を体に取り込んでエネルギー源としたり、余ったブドウ糖は脂肪に再合成します。
そのインシュリンの働きの結果、血中の糖分が血糖値が下がります。
これが通常の「インシュリンと血糖値の関係」です。
しかし、ご飯・パン・麺類などのような炭水化物(糖質)が非常に多い食品を食べると、一気に大量のブドウ糖が血中に放出されます。
その結果一気に血糖値が上がります。
今度は一気に上がった血糖値を下げる必要があるので、大量のインシュリンが分泌されます。
大量のインシュリンが一気に血中のブドウ糖を体に取り込んだり、ブドウ糖を脂肪に再合成するので太りやすくなります。
それだけではありません。
一気に上がった血糖値はインシュリンが大量に放出された結果、今度は一気に血糖値が下がります。
一気に血糖値が下がるとどうなるかというと、「急激な空腹感」がやってきます。
脳は血糖値が急激に下がると「自分の体が飢餓状態にある」と認識します。
何故なら糖分は重要なエネルギー源であり生命の維持にとって必要不可欠な栄養素なので、「糖分が急激に無くなる=エネルギーが枯渇状態にある」と脳は判断するからです。
そして脳は「飢餓状態にあるので食べ物を要求する信号」を発します。
つまり食欲ですね。
脳から強力な食欲がやってくる事になります。
これが「さっきご飯をたくさん食べたはずなのにすぐにお腹が空く原因」です。
その結果、またドカ食いしてしまい「血糖値が急上昇」→「血糖値が急降下」→「強烈な空腹を感じる」→「ドカ食い」→「血糖値が急上昇」という最悪のスパイラルに陥ります。
こうなると食欲がまともに自分の意思でコントロール出来なくなり、どんどん太りやすくなっていきます。
このような生活を続けると「炭水化物中毒=依存症」に繋がります。
恐ろしい炭水化物中毒の症状
ご飯(白米)やパン・麺類などのような高炭水化物食品をたくさん食べる生活を続けると、慢性的に血糖値の急上昇・急降下を起こしてしまいます。
これが長期間続くと、血糖値をコントロールする「インシュリン」が正常に分泌されなくなってしまい、最悪の場合自力で血糖値を下げることが出来なくなる「糖尿病」に繋がります。
そうなってしまうと「インシュリン注射」などを打って外部からインシュリンを投与しないと生活できなくなります。
また炭水化物の摂り過ぎは糖尿病に繋がる他にも様々な障害を引き起こします
1.食欲のコントロールが出来なくなる

炭水化物の取り過ぎによって血糖値の急上昇・急降下が起きると、急激な空腹感がやってくるので自分の意思だけでは食欲を止めることが出来ません。
これが毎日続くと、脳の視床下部にある食欲を司る「食欲中枢」がうまく働かなくなります。
その結果、食欲が止まらなくなったりします。
そしてドカ食いを繰り返してしまう「過食症」に繋がります。
2.うつ病のような精神不安定な状態になる

血糖値の急上昇・急降下は精神にも影響を及ぼします。
炭水化物を摂り過ぎると、血糖値が急上昇し、その血糖値が急降下する時に「低血糖」となり急激な眠気を感じます。
これは脳に上手く糖分が補給されなくなることによって起こります。
「食後に急激に眠くなる」事が多い方は炭水化物の摂り過ぎのサインですので気をつけて下さい!
ただ強烈な眠気を感じるだけではなく、脳に上手く糖分補給がされないでいると自律神経更に精神的な障害を引き起こします。
「怒りっぽくなる」「急に悲しくなる」「何をするにもやる気が起きなくなる」など精神障害が現れだします。
これはうつ病などの精神疾患に似ているので、精神科にいくと「うつ病」と診断される事もあります。
自分では「うつ病」自分の心の病気だと思っていたのが、「実は炭水化物の摂り過ぎが原因だった」という事は本当によくあります。
炭水化物中毒にならないためには

まずは普段の食事の「ご飯・パン・麺類などの高炭水化物食」を減らすことです。
ありとあらゆる食品に炭水化物が含まれているので、ご飯やパン・麺類などが無くても現代人の生活が成り立ちます。
現代の生活では地球の歴史の中ではかつてないほどエネルギー(炭水化物)を必要としない状態です。
普段の生活で運動をする機会はドンドン減っています。
ですので、現代人は慢性的に炭水化物過多=エネルギー過多です。
それが世界的な肥満問題や生活習慣病の大きな原因です。
現代では飢餓による死亡よりも肥満による死亡の方が多いです。
現在、世界中で炭水化物の摂り過ぎでたくさんの方が生活習慣病になってしまい、その結果亡くなっているという恐ろしい事実があります。
「白米・小麦・とうもろこし・じゃがいも」この4つの食品は少量であり得ないくらいのエネルギーを供給する食品として重宝され、これまで多くの人々を養い飢餓から救ってきました。
しかし飽食の現代ではこの「白米・小麦・とうもろこし・じゃがいも」が多くの人々を肥満にさせ、その結果死に追いやっているのだから皮肉なものです。
血糖値を上昇させやすい食品を避けよう

「血糖値の急上昇と血糖値の急降下」が脂肪を体に蓄えたり、強烈な食欲をもたらしたりする事は先程説明しましたね。
じゃあ、血糖値を急上昇させなければ良いんじゃないの?って思うかもしれませんがその通りです!
食品は「血糖値を上昇させやすいもの」と「血糖値を上昇させにくいもの」があります。
その指標に「GI値」という指標があります。
「グリセミック・インデックス指数」といって、食品を食べた時に血糖値の上昇度合いを示した指標です。
このGI値が60未満の食品を食べると血糖値の急上昇を引き起こしにくく、太りにくいです。
逆に60以上の食品は血糖値の急上昇を引き起こしやすいので避けるべきです。
GI値が高い食品は「白米・パン・麺類・ビスケット」など炭水化物が多い食品です。
逆にGI値が低い食品は「根菜類・果物類・肉類・魚介類」など炭水化物が少ない食品です。
普段の食事ではGI値が60未満の食品の割合を増やし、GI値が60以上の食品の割合を減らしていくことがダイエットの基本です。
※こちらのブログ記事に各食品のGI値リストを載せているので、普段の食事を摂る際の参考にしてみて下さいね!
いかがでしたか?炭水化物を減らすことはダイエットをする時に避けては通れません。
何故なら「現代の生活ではあまりにも高炭水化物食が氾濫しているから」です。
普通に生活しているだけで「炭水化物過多」になります。
だからこそ、肥満になる方がドンドン増えています。
健康的な食生活は「バランスの良い食事」からです。
その為にもどうしても摂り過ぎになりがちな「炭水化物」に注意を払っていくことが大切です。
オンラインダイエットコーチング代表
肥満予防健康管理士
福田圭亮
今までに無かったオンラインでダイエット個人指導
今までに無かったオンラインでのダイエット個人指導サービスです。
おかげさまで2011年からスタートし多くの受講者さんにご利用頂いています。
毎日ダイエットコーチと二人三脚でしっかりとダイエットを行っていきます!
自分だけではなかなかダイエットが出来ない方にぴったりです!
オンラインで行うのでどこかに通う必要は無く、いつでもどこでもちょっとした空き時間にダイエットの専門家のプライベート個人指導を受けることが出来ます!
