今回は
「食事内容を見なおしてカロリーカットをしよう!」
についてお伝えしていきます。
ダイエットとは食事内容を見直して食事カロリーを適正な範囲まで抑えていくことです。
あなたが現在太っているのならば慢性的な食事カロリー超過が続いている訳です。
ではどうやって食事カロリーを減らすか?について考えていかなければなりません。
一番効果的な方法が「食事内容をカロリーの高い食品から低い食品に置き換えていく」という事です。
食事置き換えで食事カロリーを減らす!
1,まずはソフトドリンクやカフェラテなどは緑茶かコーヒー(無糖)か紅茶(無糖)かミネラルウォーターに!
もしもあなたが普段からジュースなどのソフトドリンク、またはカフェラテなどカロリーの高い飲料をよく飲んでいるならそれがあなたが太っている原因の一つです。
これらは何杯でもすぐに飲めてしまうため、あっという間に食事カロリーが膨れ上がってしまいます。
カフェラテはカフェでよく飲む方が多いですが、1杯で150kcal~200kcalもあります。
2杯飲むとハンバーガー1個分になってしまいます。
もしもこれがお茶やミネラルウォーターなら0カロリーです。
いくら飲んでも太ることがありません。
ハッキリいってソフトドリンクやカフェラテをお茶やミネラルウォータに置き換えるだけでもかなりのダイエットになります。
もしもあなたがしょっちゅうソフトドリンクやカフェラテを飲んでいるのなら、まずはそこから置き換えるようにしましょう!
2,ご飯・パン・麺類・ケーキ類など炭水化物が多い食事は今の半分にする
太っている人は基本的にご飯・パン・麺類・ケーキ類の摂取量が多い傾向にあります。
そもそも現代人は驚くほど運動量が少なくなってきているので、カラダを動かすエネルギー源である炭水化物を必要としない状態です。
糖尿病を筆頭とした生活習慣病、その原因となる肥満は「炭水化物の量が多すぎることによるカロリーオーバー」から来ています。
ですので、カロリーが非常に多い「ご飯・パン・麺類・ケーキ類」などはかなり意識をして減らしていく努力しないといけません。
3食ご飯(白米)を食べるのが当たり前みたいに言われていますが、現代人の運動量でご飯を3食も食べたら食べ過ぎです。
1日1食だけ炭水化物が多いご飯・パン・麺類を食べて残りの2食は炭水化物が少なめの食事にするくらいでちょうど良いです。
3,炭水化物を減らした分だけ、肉類・魚類・野菜類・果物類を増やす
炭水化物を減らした分だけ隙間が出来ます。
その隙間に肉類・魚類・野菜類・果物類などを埋めていくと理想的・健康的な食事内容になります。
肉類や魚類はタンパク質を多く含んでいるので筋肉の維持に必要ですし、野菜類・果物類に含まれている食物繊維・ビタミン・ミネラルは健康維持とダイエットをよりスムーズにします。
4,外食ではよりカロリーの低いメニューを注文する
「外食が多いからダイエットが出来ない!」という声をよく聞きますが、実は外食が多いほどダイエットはしやすいです。
何故なら食事メニューにカロリーも全て記載されていますし、抑えるべき食事カロリーに合わせて簡単にメニューをチョイスできるからです。
「それでもみんなでご飯を食べるから自分だけ食事を変えられない!」という意見がありますが、ハッキリ言ってそれはただの言い訳です。
小麦アレルギーで小麦製品を食べられない人がいたら、その人は小麦製品が無いメニューを注文しますよね?
みんなでご飯を食べるからと気を使ってみんなと同じ小麦製品を食べたら救急車で運ばれる事が自分も周りも分かっているから、普通に「私はちょっと小麦アレルギーなんでちょっとメニューを私だけ変えますね」と言いますよね?
ダイエット中のあなたもそれと同じで良いのです。
「私はダイエットをしているのでカロリーを抑えないといけないのでちょっとカロリー低めのものにしますね」と言えば良いのです。
もしも、それが言えないのならあなたのダイエットの本気度はその程度という事です。
その程度の認識でダイエットをしようとしても途中ですぐに辞めてしまいますよ?
「痩せる!」と決めたなら「何が何でも痩せてやる!」という気持ちが重要です。
---------------------------
このような細々とした努力をすれば今までの食事カロリーから300kcalくらいは簡単に削減出来ます。
たった300kcalでもそれを1ヶ月続ければ、9000kcalの削減になります。
9000kcalの削減というと、約1.2kg体脂肪が減ることになります。
それを数ヶ月続けるだけで4kg、5kgと痩せていくことが出来ます。
ダイエットはハッキリ言って「いかに食事カロリーを抑えるか?」です。
他にあれこれ考える必要はありません。
「自分が今日食べた食事カロリーは何kcalなのか?」
これだけを常にどんな時も意識し続けていくことが必要です。
肥満予防健康管理士
福田 圭亮