今回のテーマは
本気で痩せたいのならダイエットの基本をしっかりと理解しよう!
です。
ダイエットに限らずスポーツや習い事や仕事でもそうですが、最初に基本をしっかりと理解する事が大切ですよね。
テニスでもゴルフでもスポーツ選手のようにいきなり派手なプレイをしようとしても、基本がしっかりと出来ていないとまず上手く出来ません。
ダイエットでも同じ事が言えます。
ではダイエットの基本とは何なのか?
ダイエットの基本についてこれから説明していきますね!
本気でダイエットをするなら絶対に知っておくべき3つの重要な基本
1.カロリー収支の法則

まず何と言っても「カロリー収支」の法則です。
このブログでは口を酸っぱくしてしつこいくらいに「カロリー収支の法則を理解する事が重要だ!」と言っています。
これは本当に重要だからしつこいくらいに言っているのです。
ダイエットをしている人はたくさんいますが、「カロリー収支」を理解しながらダイエットをしている人は驚くほど少なく、みんな感覚的なダイエットを行っています。
多くの人がダイエットに失敗するのがこの「カロリー収支を理解せずに感覚的にダイエットを行っているから」です。
ダイエットを成功させたいのなら、本気で痩せたいのならもっと「科学的に」ダイエットを行っていかなければなりません。
その為には最低でも「自分の消費カロリーや摂取カロリーを理解し、毎日カロリー収支を計算する事」が必要です。
数字でしっかりとダイエットを管理すると、毎日のダイエット成果がしっかりと分かるので、モチベーションも続きやすくなります。
数字で管理せずに感覚的にダイエットを行っていると、成果が数字で分からないのでダイエットのモチベーションを保つのも難しくなります。
『カロリー収支と脂肪の法則』を理解することの重要性について
もしもあなたが「今から1kg痩せるぞ!」と決意したとします。
しかし、カロリー収支と脂肪の法則が分からなければ1kg痩せるために「とりあえず食べる量を減らそう」とか「まずは運動量を増やしてみよう」といった曖昧な計画しか立てることが出来ません。
それでは毎日のダイエットも曖昧で適当なものになっていきます。
ダイエットを続けていくにはもっとしっかりとした科学的な数字で管理していかなければなりません。
1kg痩せるには7200kcalの消費が必要です。
もし1ヶ月でこれを達成しようとした場合には、1日あたり240kcalの消費が必要です。
例えば私の消費カロリーが1日あたり1700kcalだったとします。
240kcalのカロリー収支のマイナスを作ろうと思うと、摂取カロリーを1460kcalまでに抑えなければなりません。
1日1460kcalまでに食事のカロリーを抑える事が出来れば、1日あたり240kcalがマイナスになり、30日間で7200kcal貯まって、結果的に1kgの脂肪が減ることになります。
このように、より明確にダイエットの計画を立てていくことがダイエットではとても重要です。
逆に明確では無い感覚的なダイエットではダイエットも曖昧になってしまい成果が出ないだけではなく、モチベーションもすぐに無くなってしまいがちです。
2.体重の減り方について

次に重要な事が体重の減り方について理解する事です。
ダイエットの挫折の一番の原因が「体重が思ったように減らなくてやる気が無くなって、そのままダイエットを辞めてしまう」という事です。
中でも「体重計の数値に一喜一憂してしまう」事が大きいです。
体重の減少は一直線に右肩下がりで減っていくことはまずありません。
またダイエット開始時は人によっては体重が増えてしまう事もあります。
体重は日によってコロコロ変わります。
何故かと言うとその日の体調や水分量によって1kgくらいは軽く変化するからです。
ですので、体重計の数値はかなり誤差があります。
ダイエット開始に測った体重がたまたま一番少ない時に測った体重であれば、1週間後に体重を測った時にたまたま多い体重の場合は、「ダイエットを頑張ったにも関わらず体重が増えた!!」ということにもなり得るという事です。
これはかなりあるあるパターンです。
これが原因でダイエットのやる気を無くした人もたくさんいるのではないでしょうか?
ですので、体重計の数値に一喜一憂することをいますぐに止めるべきです!
その為にどうすれば良いかというと、
「体重計の数値を気にせずに計算上の体重に注目するべき」
です。
計算上の体重とは何かというと、毎日のカロリー収支から推測出来るカロリーの事です。
毎日カロリー収支をしっかりと計算していれば、ダイエット開始時から現在までのカロリー収支の量が分かります。
例えば私がダイエット開始から1ヶ月経過していてカロリー収支の合計が7200kcalのマイナスだったとします。
計算上は1kgの脂肪が減っているはずです。
ダイエット開始時の体重が60kgだったとしたら今は59kgのはずです。
しかし、実際の体重は60kgのままだったとしたら・・・
ここで心配は無用です。
実際の体重は少し遅れながらも計算上の体重に沿うように減っていきます。
計算上の体重が59kgで実際の体重が60kgだとしたら、実際の体重もすぐに59kgになります。
ただ実際の体重は±1kgくらいの誤差があるのでなかなか分かりにくいだけです。

このように計算上の体重に沿って実際の体重も減っていきます。一時的に体重計の体重がダイエット開始時の体重を上回る事もありますが、そのうち計算上の体重に近い数値で落ち着いていきます。

このように体重計の数値に一喜一憂することが無くなれば、それだけでモチベーションを無くす場面はかなり減ります。
これはダイエットの失敗の原因を少しでも減らす上でとても大切です!
3.ダイエットは1に食事内容の見直し、2に運動

最後に重要なのは「食事内容の見直し」と「運動」どちらを優先的に行っていくのか?です。
多くの場合、ライザップでも宣伝しているし「運動を頑張って痩せよう!」と思いがちです。
しかし、「運動メインのダイエット」で上手く痩せていくのはかなり難しいですし、失敗しやすいです。
というのも、肥満の原因はほとんどが「食べ過ぎ=食事カロリーオーバー」が原因ですので、食事内容の見直しが最も効果的だからです。
あなたは「自分が太っているのは運動不足が原因」と思っているかもしれませんが、実は単なる「食べ過ぎ=食事カロリーオーバー」が原因です。
運動不足が原因で太るのであれば、現代人は漏れなく運動不足ですので、現代人全員が太っていないとおかしいですよね。
ですが実際は太っている人痩せている人がいます。
それは食事カロリーの違いです。
そもそも太る=脂肪を体に蓄えるにはカロリーが必要です。
あなたが太っている=脂肪がたくさんあるという事は日常的に慢性的に食事カロリーを摂りすぎている事の証明です。
ですので、まずは摂りすぎている「食事カロリー」を減らしていく努力を最初にするべきです。
「え~!?食事量を減らしたくないし、食事量も内容も変えたくない~!」という人もいるかもしれません。
その場合はじゃあ運動を余分に頑張りましょう。
え?運動もしたくないって?
え?そもそも頑張ることは嫌い??
もう~!そんな自堕落な事だから太ってるんですよ!笑
いいかげんにして下さい!(#^ω^)
ってな訳で、ダイエットをするには「食事内容の見直し」と「運動」どっちかはやらないといけないのです!
じゃあどっちが効果的なのか、もしくは楽なのかについて考えていきますね!
「食事内容の見直し」と「運動」どっちが楽か?

カロリー収支をマイナスにするには「食事内容を見直して摂取カロリーを減らすか」「運動量を増やして消費カロリーを増やすか」この2つの方法しかありません。
(もしくは両方か)
ではどちらが楽かというと「食事内容を見直して摂取カロリーを減らす」方です。
1kg痩せるために1日あたり240kcalのマイナスが必要だということは先程説明しましたね。
では食事内容を見直して1日240kcalのマイナスを作ってみましょう。
え~、これは私のサラリーマン時代(太っていた時)の普段の食事内容の一例です。
朝
朝マック フィレオフィッシュセット
(フィレオフィッシュ+ハッシュドポテト)
コーンポタージュスープ
昼
カツ丼+ミニうどんセット
味噌汁
夜
チャーハンセット
(ラーメン+ミニチャーハン+唐揚げ)
です。
今考えても炭水化物だらけ&超高カロリーですね。
これで1日2300kcalくらいあります。
食べることが唯一の楽しみだったのとストレス発散のためにかなり食べていましたね^^;
ではここから1日あたり240kcal減らせば1ヶ月で1kg痩せるわけです。
240kcal減らすには、
カツ丼→親子丼
に変える。
もしくは、
ラーメン→ミニラーメン
に変える。
これくらいで240kcalのカットが出来ます。
うん、これくらいなら無理なく出来そうですね!
昔の私でもこれくらいなら十分出来そうです!
運動で240kcalのカロリーを消費する場合
では次に運動で240kcal余分に消費する場合を考えて見ましょう。
240kcalの消費をしようとすると体重60kgの人の場合、30分くらいのジョギングが必要です。
「お?30分位のジョギングなら全然いけそうかも??」と思うかもしれませんね。
ですが、毎日30分ですよ!
もし今日仕事で疲れてサボったとしたら明日は倍の60分のジョギングが必要です。
それもサボると雪だるま式に必要運動量が増えていきます。
またもう一つ運動メインのダイエットの盲点があります。
それは「運動をすると食欲が増す」という事です。
当たり前の事ですが、運動をするとカロリーを消費します。
カロリーを消費すると、脳は消費されたカロリーを補うために食欲をコントロールしている食欲中枢を刺激し、食欲を湧かせます。
すると、運動後に急にお腹が空いてしまって「チョコ」や「菓子パン」「アイスクリーム」などに手を出してしまいます。
菓子パンのカロリーが300kcal~600kcalなので、それを食べると更に1時間くらいジョギングをしなければなりません。
そして運動で頑張って消費カロリーを増やしても、それ以上の摂取カロリーを摂ると当然太ります。
このように、運動メインで痩せるにはかなり大変だという事が分かります。
ですので、まずは「食事内容の見直し」をしっかりとしてから、「運動」も出来たら行っていくという順番が大切です。
この順番を間違えない事が本当に重要なんです!
スポーツジムに行っているのに一向に痩せない人達がいるのはなんで??
スポーツジムに行くと、太ったおばさん連中がお菓子などを広げてお茶会をしている光景をよく見かけることが多いですが、それは運動量以上に食べてしまっているからです。
運動したカロリー以上に食べてしまうと一生懸命やっても一向に痩せることは出来ません。
これはカロリー収支の法則を知っていたら当たり前の事ですよね!
でも、この当たり前の事に気づかずにダイエットを頑張っている人はかなり多いのが事実なんです。
今回のまとめ
1.カロリー収支の法則についてまずは理解しよう!
2.体重の減り方について理解しよう!
3.ダイエットは1に食事内容の見直し2に運動
本気でダイエットをするならまずは基本をしっかりと理解して無駄のない効果的なダイエットをするようにしていきましょう!
オンラインダイエットコーチング代表
肥満予防健康管理士
福田圭亮
今までに無かったオンラインでダイエット個人指導
今までに無かったオンラインでのダイエット個人指導サービスです。
おかげさまで2011年からスタートし多くの受講者さんにご利用頂いています。
毎日ダイエットコーチと二人三脚でしっかりとダイエットを行っていきます!
自分だけではなかなかダイエットが出来ない方にぴったりです!
オンラインで行うのでどこかに通う必要は無く、いつでもどこでもちょっとした空き時間にダイエットの専門家のプライベート個人指導を受けることが出来ます!
