今回は
「ダイエットで何故挫折してしまうのか?」
についてお伝えしていきます。
ダイエットの失敗の原因のほとんどが「ダイエットを途中で挫折してしまって辞めてしまう」という事です。
ダイエットは計算上では特に難しい事ではありません。
毎日カロリー収支をマイナスにすれば自然と痩せていきます。
それを継続していくだけでダイエットは必ず成功します。
しかし、多くの場合ダイエットは最初の計算通りにはいきません。
何故なら人間は感情があるので、ダイエットの途中で様々な事を感じたりするからです。
つまり、このダイエットの途中で感じる様々な感情をコントロールしていけばダイエットは上手くいくわけです。
何故ダイエットの途中で挫折をしてしまうのか?

1、ダイエットを急ぎ過ぎている
一番多い挫折の原因はこれです。
みなさんダイエットをあまりに急ぎ過ぎています。
TVや雑誌やCMで「1か月で10kgの激やせ!」「1週間で3kgの激やせ!!」などのキャッチコピーに惑わされすぎているのです。
ですので、もしも1か月で2kg痩せていたとしても「私のダイエットは全然上手くいっていない・・・」と思いがちです。
ですが、1か月2kgの減量ペースは私からみれば十分ダイエットが上手くいっています。
2、体重計の数値に一喜一憂しすぎている
これもダイエットの挫折の大きな原因です。
体重計の数値は毎日コロコロ変わります。
1日で1kgくらいはコロコロ変わります。
そのたびに「体重が増えた!!なんで!?」とか一喜一憂していては精神的によくありません。
3、最初の期待値が高すぎる
最初の期待値があまりにも高過ぎると、実際の体重の減り方が思ったよりも減らなくて途中で絶望してしまうことが多々あります。
そういう方は「1ヶ月で10kg痩せる!」というような無茶な目標設定をしている事が多いです。
何故そうなってしまうかというと、TVや雑誌やCMで「1か月で10kgの激やせ!」「1週間で3kgの激やせ!!」などのキャッチコピーに惑わされすぎているからです。
まるで「1ヶ月で10kg痩せる」のが当たり前、「1ヶ月2kgだけとかはありえない」と思っています。
その自分の中の妄想と現実のギャップに絶望してダイエットを止めてしまうことが多いです。
ダイエットで挫折しないようにするための心構え

1,1ヶ月あたり体重の2~3%(MAXでも5%まで)の減量ペースでダイエットを行う
体重が60kgの場合、1ヶ月あたり1.2kg~1.8kgくらいの減量ペースがベストです。
(かなりのハイペースで痩せたい場合でも体重の5%まで、60kgの人の場合3kgまでに抑えるべきです)
最初からこれくらいの緩やかな減量ペースですと、そこまで精神的な負担やストレスもなく続けていくことが出来ます。
また、減量ペースも緩やかな事をはじめから念頭に置いておくと、初期に体重がなかなか減らなくても「そんなもんだ」と思えるので精神的な安定を保ちやすいです。
それと、最初に気をつけるべきなのは、TVやCMや雑誌で言ってるような「1ヶ月で10kg激やせ!」のような無茶なダイエットを真に受けないほうが良いです。
あれらはあくまでも客寄せのキャッチコピーですし、本当に1ヶ月で10kgも激やせするとリバウンドの危険性が高いだけでなく、確実に健康を損ねます。
2,長期的な視点でダイエットを考えていく
ダイエットで成果を出していくには短くても「3ヶ月間」は必要です。
途中でダイエットを挫折する方の多くはダイエットを最初の2週間くらいで考えています。
そして最初の2週間で上手くいかないとそこで諦めてダイエットを止めてしまう場合がほとんどです。
これではいつまで経ってもダイエットは上手く行きません。
ダイエットは3ヶ月以上のスパンで長期的な目線で考えていくべきです。
1日1日の体重の変動に一喜一憂せず着実にダイエットを続けていくことが重要です!
3,最初の1ヶ月間は体重がほとんど減らないものと考える
ほとんどの場合、最初の1ヶ月間ではそこまで目に見えて体重が減ることはありません。
何故なら体重計の数値は±1kgの誤差があるので、最初の1ヶ月で2kg減っていたとしてもそれが成果として体重計の数値に現れにくいからです。
2ヶ月目、3ヶ月目になると明らかに体重計の数値でも体重・体脂肪量が減ってきているのが分かるようになります。
ですので、最初の1ヶ月間は「ダイエットの助走期間」と割りきってダイエットを行っていくのが良いと思います。
多くの人は最初の1ヶ月目でダイエットを挫折しているので、最初の1ヶ月間まずはダイエットを継続していけるようにすることがダイエット成功の秘訣です!
肥満予防健康管理士
福田 圭亮